防犯カメラと録画機器の耐用年数について
賑やかな街である大阪に住む方の中には、防犯面に不安があり自宅のセキュリティを強化したいと考える方も多いでしょう。防犯面で高い効果が期待できる防犯カメラですが、その耐久性はどれくらいなのでしょうか。長く使い続けることができるのか、ある程度の年数で買い替えなる必要があるのか、導入の前に性能や寿命について知っておきましょう。
防犯カメラも録画機器にも寿命がある
防犯カメラもそうですが、録画機器にももちろん耐用年数があります。つまり寿命があるというわけですが、使用している環境によっても差が出ます。一般的にはどれくらい使用し続けることができるのかといえば、だいたい5年くらいでしょう。ただし、一般的には耐用年数は6年といわれています。これらの機械はどれもずっと稼働し続けていますので、それだけ寿命を迎えるのが早くなります。
休み休み使うというわけではなく、家庭や会社などを守るために24時間使い続けるためそれだけ劣化が早くなることは仕方がありません。そのため、これらの機械は思ったよりも早く故障することがあるのです。一般的な耐用年数は6年ですが、多くの場合、5年程度で新しいものと買い換えるようです。
使用し続けることによって段々と不具合が生じ、部品を交換する必要が出てくるかもしれません。しかし、古い機種の場合は部品を手に入れることが難しくなってしまいますので、5年くらい経つと買い換えることが一般的なようです。しかも、5年も経過すると新機種が登場しているため、より高い機能が付いている商品に交換したくなるのかもしれません。
大阪でこれから防犯カメラと録画機器を購入しようと思っているのであれば、いずれは交換が必要となることを頭に入れておいた方がよいでしょう。大阪人は商品選びにおいてとても厳しい目を持っていますが、防犯に対しても厳しい目で対応するためにも以上のことを頭に入れておきましょう。
設置環境によってもかなり耐用年数が変わることも
防犯カメラは室内に設置することもありますし、屋外に設置することもあります。いろいろな場所に設置されますが、室内と屋外とでも随分と環境に違いがあります。
屋外の場合は、雨風にさらされますし、夏は高温の中で稼働しなくてはなりません。夜から朝にかけてと日中の温度が大きく違う日もあります。このような過酷な環境で使用するとなると、快適な室内で使用した時と比べても早く寿命が来てしまうでしょう。とくに、ずっと同じ場所に設置し続けるわけですから、劣化が早くなるのは仕方がありません。
また、日本では最近大きな自然災害が発生することも増えていて、大型台風や大雪、40度近い酷暑などが発生するなど以前より過酷な環境となっています。大阪の夏はかなり暑くなりますので、直射日光が当たる場所に設置すると不具合が起こりやすくなるかもしれません。室内に設置する場合も快適な環境であれば長持ちしますが、決して快適な環境ではないのであれば劣化が早く進んでしまうことは充分に考えられます。
録画機器は早めの買い替えを考えよう
耐用年数に関しては防犯カメラも録画機器も大きな差がないのですが、意外と録画機器の方が早く壊れることがあるので気をつけてください。決定的な証拠を記録しておきたかったのに、不具合が生じたために証拠が残らなかった、ということのないようにしましょう。
映像を記録しておくハードディスクの寿命はあまり長くはありません。パソコンなどにも使われていますが、どこに使われていたとしてもハードディスクは寿命が短いといわれています。長持ちさせようとしても5~7年くらいで壊れてしまうことが多いものです。だいたいこれくらいの周期でハードディスクの交換をするか、録画機器自体を買い換えた方がよいでしょう。場合によっては、もっと早く故障する可能性が充分にありますので、日頃から気をつけてください。
ずっと使い続けていれば2、3年くらいで不具合が生じる可能性が非常に高いものです。パソコンも2年おきに買い換える人がいるほどですから、調子が悪くなってきたと思ったら早めに修理か買い替えを考えましょう。
防犯カメラとセットで買い換えるのもよいですが、録画機器の方が先に壊れてしまう可能性は充分にあります。防犯カメラがまだ使えるようであればそのままにしておいて、録画機器だけを買い替えることが必要になるかもしれません。録画機器は屋外の過酷な環境に設置するわけではありませんが、寿命はあまり長くはありません。
大阪で防犯を強化したいと思っており、防犯カメラと録画機器を設置したいと思っているのであれば耐用年数のことも事前に知っておいた方がよいでしょう。一度設置したらずっと使い続けられるわけではありません。メンテナンスをすれば寿命は延びますが、いずれは買い替えが必要となることを理解しておきましょう。
いざというときに「防犯カメラが動いておらず犯罪の証拠を残せなかった」といった状況を防ぐために、防犯カメラの耐用年数と一般的な買い替え時期を知っておくことは大切です。