小型の防犯カメラなら設置工事不要!使い方や設置時の注意点とは
小型の防犯カメラは、場所を取らず犯罪の瞬間を押さえることができます。小さく、遠隔操作ができる製品もあり、工事不要で使いやすいです。一見すると使いやすそうな小型防犯カメラですが、撮影した映像が違法になるケースがあります。使い方や、設置・使用時の注意点とともに、防犯カメラの選び方も確認しましょう。
小型防犯カメラとは
小型防犯カメラとは、防犯のために使われる小型の録画・撮影機能があるカメラのことを指します。技術の進歩により、ケーブルでつながずとも無線やオンラインで画像を見られる製品もあり、工事不要で即日使えるため、人気です。一般的には隠しカメラといわれることが多く、代表的な用途として、隠し撮りやモニタリングがあります。撮られていることに気づきにくいため、犯罪や浮気などの証拠として使用されています。
一方で、撮られている側は、プライベートな場面を撮られているため、不快に感じる場合が多いです。使う目的によっては、犯罪やトラブルになりかねないため、注意が必要なアイテムでもあります。
小型防犯カメラでの撮影は違法になる?
小型防犯カメラでの撮影は、必ずしも違法になるとは限りません。状況や目的によって違います。犯人逮捕を目的とした、犯行の決定的瞬間を押さえるための撮影であれば、必要な撮影です。家庭内の暴力や非行など、他者が介入することが逆効果になる場合も合法となることが多いです。しかし、個人の趣味や本人の許可なく撮影した動画や画像は違法になります。これらをネットに拡散すれば、さらに重い罪に問われるため注意しましょう。
小型防犯カメラのメリット・デメリット
犯罪の決定的証拠を押さえるために重要な役割を担う、小型防犯カメラですが、メリット・デメリットがあります。使いはじめてから、思っていた機能と違うことにならないよう、把握しておきましょう。それぞれ2点ずつ紹介します。
メリット①
小さいため気づかれにくい
小型防犯カメラは、カメラの存在に気づかれにくいです。理由として、名前から分かるように、小さくて小物の間に置いても同化しやすいため、カモフラージュがしやすいことがあがります。ドラマでよく見るように、ぬいぐるみが多く置いてある中や、観葉植物・コレクションケースの中が主な隠し場所です。大きなものや細々としたもののひとつとして隠す事ができるので、気づかれにくいのが特徴になります。
メリット②
狭い場所でも設置できる
小型防犯カメラは、狭い場所にも設置可能です。小型防犯カメラの大きさは、手のひらよりも小さいことが多く、指が数本入るだけの僅かな隙間でも設置できます。本棚に並ぶ本1冊分の隙間や、家具と家具の間など、思っているより実は空いている隙間は多いです。空いていても不自然に思わない場所にも簡単に、違和感なく設置できます。
デメリット①
録画できる時間が短い
小型防犯カメラは、録画できる時間が短いというデメリットがあります。録画するにあたって、証拠能力をあげるためには高画質な画像や動画が必要です。しかし、高画質にすればするほど容量も大きくなります。小型防犯カメラの大きさでは、録画できる容量が限られており、画質がよくなればそれだけ録画可能時間も短くなってしまうのです。また、小型防犯カメラの大きさにも比例しています。小さく目立ちにくいカメラを選べばその分、録画時間が短く、画素数も粗いものになることがあります。
デメリット②
配線工事が必要な場合がある
小型防犯カメラには、配線工事が必要な製品もあります。録画しておくだけで、回収して映像を処理する場合は不要ですが、リアルタイムで監視やモニタリングする場合は配線工事で電波を送受信できるようにすることが必要です。Wi-FiやBluetoothでは、電波の届く範囲に限度があります。設置した場所から離れて映像を見る場合には、配線工事が必要な場合があることを知っておきましょう。
小型防犯カメラの選び方
小型防犯カメラを選ぶ基準はどのように決めるとよいのでしょうか。今回紹介するのは、使い方、画質、大きさ、予算の4点です。どの項目に重きをおいて選ぶかは自分次第ですが、小型防犯カメラの種類は豊富なため、目的を絞って選びましょう。
使い方で選ぶ
小型防犯カメラは、設置していることができるだけバレたくないカメラです。用途としては、監視・モニタリングに当てはまります。そのため、遠隔操作可能なものや、工事不要などの設置方法が簡単なものがおすすめです。使い方が簡単であれば、設置も簡単なので、自分で設置するときも相手に怪しまれる可能性を少なくできます。このように、用途を考えて選ぶという方法があります。
画質で選ぶ
小型防犯カメラといえど、画質は落とせません。証拠として使う映像ならば、できるだけ鮮明な映像・画像であってほしいものです。犯人の顔がはっきりと映る、誰が見ても特定できる画質を求めてカメラを選ぶことも必要になります。画質をよくすると、録画時間が少なくなってしまいがちなので、どちらも満足できる製品を探しましょう。
大きさで選ぶ
小型防犯カメラの大きさはさまざまです。基準は手のひらよりも小さいことですが、小ささにも種類があります。手のひらで包み込める大きさ、指でつまめる大きさ、爪くらいの大きさなど多岐にわたり、目的によっても求める大きさが違います。設置する場所や設置しようとしている場所の周辺に置いてあるものと比べて、自然に溶け込める大きさを選びましょう。
予算で選ぶ
小型防犯カメラは、性能や画質によって金額の幅が大きいです。長時間録画かつ高画質であれば当然、値段は高くなります。しかし、金額にこだわりすぎると、求める防犯スキル以下の製品しか選択肢がなくなる可能性もあるので、折り合いをつけて選びましょう。予算で選ぶときは、これだけは絶対に譲れないという条件をひとつだけ決めておくと、予算内に収まった買い物ができそうです。
まとめ
小型防犯カメラは、小さく狭い場所におけるため、撮影されていることに気づかれにくく、決定的な瞬間を押さえやすいというメリットがありました。一方で、録画できる時間が短いものや、製品によっては、配線が必要なものもあることが分かりました。撮影している内容や場面によっては、犯罪になることもあり、紙一重であるという理解も必要です。購入や使用には、目的や使いやすさ、予算などのうちからどの項目を中心として選びましょう。工事不要で、その日から使える小型防犯カメラもあるため、使い方や設置時の注意点を確認し、正しい使い方で使うことが重要です。